ワークショップ紹介・はじめてのデコパージュレッスンの様子です。 本日は8月20日と27日に開催予定のデコパージュレッスンの様子をご紹介します。対象年齢はやや高めの小学生くらいです。紙ナプキンを切る作業などに若干のスキルを必要とするため、加減の効かない年齢ですと若干手こずるコンテンツです。当然保護者さまと一緒であれば低年齢でも実施可能です。では順を追ってレポしていきます。①まずは好きな柄のペーパーナプキンを選び、一番上の紙を剥がし、型紙を当てて鉛筆で型を取っていきます。鉛筆を寝かせて書かないと紙が破けます。型紙を押さえながら線を引いていきます。15Aug2016あそび場レポート
プレイキッズガーデンのコダワリ・後払いシステムについて そろそろ帰省のUターンラッシュが始まろうとしている感じですね。プレイキッズガーデンはこの週末はやや落ち着いた集客でした。三世代でのご来場が多く、普段一緒に遊んでいないおじいちゃんおばあちゃんとが場内で楽しく遊んでいる光景が多く見られ、お盆なんだなあ、と思う次第です。 さて、当施設ならではのシステムとして「後払いシステム」があります。普段室内遊び場をご利用されているお客様にはかなり衝撃的な仕組みだと思います。実際、レジでお客様に説明すると、「そうなんですか?すごい便利〜」とよく言われる仕組みです。 簡単に説明すると、最後の退場時に一番安いプランで精算しますよ、という仕組みです。入場から二時間であれば二時間パス、三時間以上であれば1D...14Aug2016あそび場レポート
プレイキッズガーデンのコダワリ・エアトランポリンについて 8月も半ばに入り、いよいよ関東も30度越えの日々が続く暑さとなって来ました。公園のすべり台が目玉焼きが焼けそうな温度になり、プレイキッズガーデンには汗だくのママとこどもたちが「もう無理。外ではあそべない」と言って遊びに来てくれています。 屋外での遊びと室内での遊びの違いの一つに、体を使った遊び、いわゆる身体遊びの違いがあります。室内の限られた空間で外での遊びを完全に補完しようとすると広大な面積が必要となり、その結果がコストに跳ね返ります。なので各社どのような遊びを提供すべきか?できるかを限られた面積の中で割り当てます。 当施設の遊び場内のバランスとして、身体遊びの遊具は比較的少ない設定となっています。前述の限られた面積の中で必要な...14Aug2016ワークショップスケジュール
プレイキッズガーデンのコダワリ・あそび場における会員システムに関して みなさんこんにちは。世の中はすっかりお盆モードに突入しているようですね。夏休みに入り、当施設もやはり近隣のお客様が少なくなり、そのかわりにやや遠方のお客様の来場が増えました。埼玉や千葉方面・東京方面の小岩・新小岩などからのご来場が多くあり、トータルでは通常よりも多くのお客様がご来場されています。オープン当初はビラ・地域新聞への広告などを行いましたが、最近はご来場いただき会員登録をいただいたお客様が増えた影響で、SNSや子育て情報サイトでの情報発信が主流となっています。一度ご来場いただいたお客様への情報発信手段の一つとして、どの施設でも会員制度を導入するケースが多くあります。当施設ではお客様への利便性を考え、電話番号による会員管理シ...12Aug2016あそび場レポート
プレイキッズガーデンのコダワリ・こども無料期間が0歳から10ヶ月までの理由について プレイキッズガーデンもオープンして4ヶ月が経過し、徐々にお客様が増えつつあります。商業施設でなく、駅近郊とはいえ住宅地の中に作られた遊び場にどのようなお客様の利用があるのか、まだ見えていない部分はありますが、確実に乳児のママの行き場所が少ないことが伺えます。 当施設は時間帯や曜日でお客様の層、具体的には子どもの年齢が変わります。特に平日の午前中から2時くらいまではベビーを持つママの利用が多く見られ、毎日ママ友同士の楽しい会話とこどもの楽しそうな声が遊び場に広がっています。 当施設のベビー無料期間は、10ヶ月。これは少しでもママに数多くきてほしいということ、遊び場のお子様が遊んだな、楽しかったな、と判断できる月齢は6ヶ月ではないな、...10Aug2016あそび場レポート
プレイキッズガーデンのコダワリ・ベビーエリアに畳を採用した理由 国内にあるいわゆる時間制遊び場のあかちゃんに関する設備(玩具・遊具)については、各店舗趣向を凝らしたものが多く展開されていて、それぞれカラーが出ているのですが、床に関してはそれほど違いはなく、いわゆるプレイマットが敷かれている店舗が大半です。 しかし、身体機能面で家よりも広い遊び場であかちゃんがすることは、はいはいです。当たり前といえば当たり前ですが。おもちゃで遊ぶ時間よりはいはいしている時間の方が長かったりします。 いわゆる遊び場のベビーの床は、合成皮革のシンセティックレザーに硬質ウレタンを巻き込んで作られているいわゆるプレイマットと呼ばれるものを使用している施設が一般的です。プレイマットの最大の特徴は、50-80cmくらいの高...08Aug2016あそび場レポート
プレイキッズガーデンのコダワリ・MESHという電子タグがもたらす可能性について 前回のエレキギターに続き、電子タグMESHについて。プレイキッズガーデンのコアターゲット層とは明らかに異なる高学年向けおもちゃです。少し昔の固定概念、デジタル=ゲーム=悪いもの、という通り一辺倒なデジタルトイに関する偏見があった時代から、ゲームで過ごした世代が大人になり、デジタルトイって面白いよね、という大人が増えて、また違った固定概念が生まれつつある今の時代に、デジタルと現実を繋げるゲーム以外の好奇心を引き出せるもの、実際に現実世界とデジタル素晴らしさがつながるものとしてMESHは成立しています。特別な知識がなくても、LEGOのようにデジタルと現実を繋いで遊べる、いわゆるIoT(モノ・コトのインターネット化)を具現化した道具、遊...06Aug2016あそび場レポート
プレイキッズガーデンのコダワリ・あそび場にエレキギターを置く意味 すっかり夏、外は体感温度40度になろうかという暑さの中、こどもを持つパパママはこの夏休みにずっと家にいるこども達をどこかに連れていく計画を立てられているかと思います。一人ならまだしも、年齢の異なる兄弟姉妹がいると更に大変です。下の子に合わせれば上の子が不満で、上の子に合わせれば下の子はあそべない、なかなか全員が満足、満足まではいかないまでも不満がない場所、なかなかないものです。プレイキッズガーデンにあるおもちゃは、基本的に0−6歳をコアターゲットとして設定しています。しかし、ファミリーで来られる、特に高年齢のこどもに対し、これ面白い!と思っていただきたいと考え楽しめるものをいくつかご用意していますが、その中で体験になるようなもの、...05Aug2016あそび場レポート
8月6日(土)・24日(水)おんがくリズム【楽しいオバケのペープサート(紙人形劇)】明日6日と24日に開催する【おんがくリズム教室】は、歌に合わせて楽しいオバケのペープサート(紙人形劇)を実施します。ペープサートとは、(paper puppet theater)紙人形劇という意味で、今回の教室では、歌やリズムに合わせて人形たちと楽しく親子であそびます。 8月はかなり暑いようですので、涼しいプレイキッズガーデンでペープサートを楽しんでみてはいかがでしょうか? ①あかちゃんのおんがくリズム (0−10ヶ月まで)詳しくはコチラ②11ヶ月ー24ヶ月のおんがくリズム詳しくはコチラ③2−3才のおんがくリズム 詳しくはコチラ※お電話でも受け付けております。電話番号は047−404−871105Aug2016ワークショップスケジュール
8月20日(土)・27(土)はじめてのデコパージュレッスン・LEDキャンドルをつくろう!デコパージュは、ペーパーナプキンを専用の糊(のり)で貼り付けることで、無地のものを自分の好きな色や柄に変身させることが出来てしまう、今話題の技法です。今回のワークショップは、デコパージュでLEDキャンドルを入れるガラスの容器に好きな模様のペーパーナプキンを貼り付け、かわいいデザインのオリジナルキャンドルを作ります!材料や道具は、お店の方で用意しますので手ぶらで参加できます!デザインの材料となる専用のペーパーナプキンは5種類を用意。お持ち込みも歓迎いたします。初心者の方でも簡単にできますので是非挑戦してみてください。 【日程】 8月20日(土)・27(土) 【時間】11:00-11:30- / 15:00-15:...04Aug2016ワークショップスケジュール
プレイキッズガーデン・8月のワークショップ一覧 プレイキッズガーデンの8月ワークショップが出揃いました。親子で楽しむもの、こどもはあそび場で楽しく、ママもじっくり充実した時間を過ごせる見守り保育付きなど7種類をご用意しております。ほとんどのワークショップがネットで直前までご予約が出来る仕組みになっておりますので、急に予定がなくなった際や、天候不良で予定が中止になった際などにもご活用ください。①ワンコイン・こどものアイシングクッキーレッスン 8月6日(土)7日(日) 15:00から順次実施(定員20名) 料金:500円(施設入場料が別途かかります) ご予約はコチラ ②産後の骨盤ケアレッスン 8月23日(火)10:30-11:30 料金:2,...31Jul2016ワークショップスケジュール
8月6日(土)・7(日)お子さま向けアイシングクッキーレッスン・かき氷のクッキーづくりお子さま向けのかんたんなアイシングクッキーの教室です。今回は夏をイメージしたかき氷のデザインで、ちいさなお子さまもママパパと一緒にデコレーションできます。※今回はこどものみ対象です。お子様には氷の白い部分を塗ってキラキラしたシロップをまぶしてもらいます。器の部分はこちらで描いて下準備してあります。 【アイシングクッキーとは?】 クッキーに卵白と粉砂糖を水で溶いたクリームを使ってデコレーションしたものです。塗り絵のような手順で楽しんで作れます。 日持ちもするのでお友達にプレゼントするのも喜ばれます。幸せなひと時をお過ごしに、みんなが笑顔になれるアイシングクッキー作りを一緒に楽しみましょう! 日時: ①...30Jul2016ワークショップスケジュール